細川紙について

English

細川紙の製品紹介

細川紙は、埼玉県小川町・東秩父村で古くから継承されている伝統的な手漉き和紙です。
その技術が昭和53年に国の重要無形文化財に指定され、さらに平成26年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

紙漉きの挿絵

細川紙とは、紀州高野山の細川村(現在の和歌山県高野町)で漉かれていた細川奉書の技術が、江戸時代中期頃に江戸にほど近い小川・東秩父周辺に入ってきたものといわれています。江戸の商家や町方・村方での帳面用紙、庶民の生活必需品として好まれ、見た目の美しさもさることながら紙そのものの強靭性が求められました。

 

細川紙が漉かれる以前、この地ではすでに紙漉きが行われていたと考えられています。宝亀5年(774)の正倉院文書に武蔵国から紙が納められていたとあり、江戸時代初期の検地帳には楮が多く把握されています。江戸が経済の中心地として飛躍すると「小川紙」としてその名が知られ、小川・東秩父周辺は和紙の一大産地に発展しました。

細川紙は、国内産の楮(白皮こうぞ)を原料とし、伝統的な方法と用具で作られます。楮の長い繊維は強靭で、流漉きによって楮の繊維が結合し、絡み合い、丈夫な紙になります。耐久性が細川紙の大きな特徴の一つです。

PAGE TOP